詰め込み教育賛成の2つの理由

上辺足す下辺、かける高さ割る2。
上底足す下底、かける高さ割る2。

子供の頃、両親と口論となったものです。

「上辺から上底か」

後に時代が違うで決着がつきましたが、先生によってもまた違う
ということで混乱したものです。

私は「上の底」に違和感を覚えつつも、奇妙で特殊な日本語に
ドキドキしたものです。

FOMCが利下げしたのはアメリカバブルの延命策で、日本には
関係がないのですが、利上げを予定していたのに見送ったことで、
やはり日本は植民・・・属国なんだと再認識して悲しくなります。
が、これはちょっと暖めているので別の機会に。

冒頭は「ご存じ」台形の面積の求め方です。

ゆとり教育で排除されたものが復活するといいます。

何度か示してきたように私は詰め込み教育賛成派です。
子供の学習能力は大人の想像を上回っていると考えるからです。

ただし、この考えの前提として「個人差」を一旦棚上げしており
ます。個人差は枝葉末節の議論となりやすいためで、弱者保護の
美名の元に本筋から外れてしまいます。

それはそれ、これはこれ。是々非々でと。

今回の報道で驚いたのが、あの忌々しい「解の公式」が高校の
カリキュラムとなっていたことです。

私の時は都立高校の受験問題にあったものがです。
昭和の末期には入学するときに試された学力が、空飛ぶクルマが
飛んでいると信じていた21世紀には必要なくなっていたのです。

ペシミスト的にみれば、文明の崩壊を見る思いです。
時を経るごとに学力が低下している訳ですからね。事実として。
だって教えていないのですもの。

世論は「ゆとり」からの方針転換に概ね好意的です。

詰め込み派の私も賛成ですが、すこし首をかしげることがあります。

「カリキュラムの変更だけで済ますことを小手先というのでは」

枝葉末節を除けば大きな理由は2点です。

解の公式を「忌々しい」と表現しました通り、私の「勉強歴」の
なかで最悪の部類に属する教育を受けました。

解の公式とは2次方程式を解くための「装置」で、これに数値を
当てはめることにより速やかに答えが出るものです。

その後、プログラマーになった私が振り返ると「関数」や
「モジュール」「ブラックボックス」と容易に理解できる便利グッズ
なのですが、斉藤由貴さんに心を奪われていた多感な思春期の私に
は「どうしてそんなに便利なのか」が不思議でなりませんでした。

当時はまだ「受験戦争」という非常事態宣言がまかり通っていま
した。戦時には異常がまかり通ります。

「受験にでるぞ。暗記しろ」

解の公式の授業が始まる前から宣言が発せられます。
そして従うしか術はありません。

2次方程式が解けたときとクロスワードパズルの全てのマス目が
埋まったときの昂揚感が重なった私にとっては、受験よりも目の前の
新しいおもちゃ=解の公式は魅力的に移りました。

そこで「説明して欲しい」とお願いするも「暗記しろ」というゼロ
回答です。

しつこい私は数学の授業のたびに問います。
いつも答えは同じ「暗記しろ」。
「あとで」といわれた山口さんちのツトムくんの気持ちを知りました。

それから私は解の公式で解くであろう問題を全て「2次方程式」を
駆使して解きました。お陰様で解の公式はいまでも分かりませんし、
覚える気はさらさらありません。

受験や試験で相当点数を損しましたが後悔はありません。
しかし、私の数学への好奇心を無惨に踏みにじったことを忌々しく
振り返ることがあります。論理的に「解」に辿り着く数学を美しいと
感じるからです。

カリキュラムの変更に首をかしげる一つめの理由は

「教育の質もユニバーサルサービスであるべき」

と考えるからです。

まぁ皆さん公立学校に通っていた方ならご存じでしょうが、教える
教員によってスキルも方針も違います。
日教組系の「赤化」は論外としても、上手下手は明らかです。

だから現実的には「教育機会」は平等に与えられていますが、
「質」に至っては「運不運」という博打となっています。

もちろん、簡単なことだとはいいませんが、「指導技術」について
の議論が深まらないことを危惧しています。

だって、数年後に

「(完全週休二日以降の)ゆとり教育を受けた世代が教員になる」

のですから。

そしてもう一つの理由が私を「詰め込み万歳派」にしました。

端的に述べます。

「全部覚えなくていいじゃん」

解の公式も台形の面積も覚えたい人、覚えられる人だけが覚えれば
よく、社会に出たってどうせ使わない知識です。

しかし、解の公式がなぜ成立するかという「論理展開」に出会うこ
とで、数学がロマンをだと知り数学者を目指す子供が現れることも
あるでしょうし、台形の面積の求め方を「直感的」に理解できたとす
ればそれは「空間認識能力の高さ」を知ることとなります。

そしてこれは自身の経験も含めてですが、指導者(先生)のいうこ
とに素直に従い履行できる子供は大過なく大人になることができ、
立派な社会人へと巣立っていくことでしょう。

一方、解の公式に何故と疑問を呈し、点を捨てても生き方を貫こう
とすれば相応のリスク(都立高校受験では鉛筆を転がしたような直感
が次々とあたり点数を得ただけで致命的な解答でした)を背負わなけ
ればならないと学習する場でもあります。

同時に、物覚えが悪い子供には考えすぎる場合と、そうでない場合が
あり、前者はやはり考えすぎるデメリットを経験する場となりますし
後者にとっては、勉強ができないなりの「やりくり」を身につけていく
のではないでしょうか。

なにより、数多くの「授業」によって

「可能性に出会う」

ことができるのです。

暗記を鵜呑みにする子供。
暗記しながら何故だろうと考える子供。
暗記というものがどうしても苦手だと身をもって知る子供。
それでも少しだけ暗記をした記憶を糧として勉強に目覚める子供。

などなど、与えるものは同じでも受け取り方は様々です。

子供のできるに合わせるのではなく、子供の

「できるかも」

の扉をノックしていく。
そして、その上で縁のなかった扉は開かれずに忘れることになっても

「そんなもんじゃん」

と。

沢山の扉をノックしてあげた先に本当の「個性」の萌芽があるのでは
ないでしょうか。

ブログ村に参加してみました。宜しければ右バナーをクリックしてください→ にほんブログ村 政治ブログ メディア・ジャーナリズムへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください