ネット選挙が定着しない2つの理由

 ネット選挙が不発・・・ではありません。自民党も共産党もしっかり活用していました。

 日本のネット選挙が根付かない理由はふたつ。

 まず、根付いている事実に気がついていないこと。自動車の存在を認めなければ、モータリゼーションの到来に気がつきませんし、スマホの普及を知らなければ、「パズドラ」の売上高を信じることはできません。

 ネット選挙とは「常在戦場」。つまり、選挙期間以外の選挙活動の解禁です。実際の所、いままでも「政治活動」として選挙活動は黙認されていました。

 統一地方選挙を来春に控え、街角に目立つようになった、地方議会議員のポスターには「区政報告会」と告知がありますが、みな選挙後の日程が刻まれ、その日時に実際に開催されるかは誰も知りません。

 投票を呼びかけることは公選法に触れますが、「政治活動」は思想信条の自由から取り締まることが困難という理屈が、ポスターへと繋がります。

 ネット選挙とはこのネット版です。しかも、メルマガ、SNS、動画配信とやりたい放題。さらには「ニコ動」のイベントというリアルにまで党として進出しているのは各党同じ。

 つまり、平時においても選挙に向けた取り組みが、ネットという公の空間で解禁されたことこそ「ネット選挙」の本質なのです。

 本質に気がつけば、今回の解散総選挙を「突然だ」「唐突だ」と非難することの愚かさを知ります。昭和時代の学生が抜き打ち検査で、校則で禁止されたグッズが摘発され、それを非難するような幼稚さです。

 ネット選挙の本質については、ようやく一部のマスコミは気がつき始めたようですが、不発を叫ぶのは、マスコミの不勉強に過ぎません。

 もうひとつの理由は、日本のネット有識者、Web業界人の傲慢さにあります。

 もはやフジテレビお抱えの感のある、津田大介氏は「ポリタス」と政治ブログを立ち上げました。以前はこの人、「ゼゼヒヒ」なるアンケートサイトを立ち上げていました。

 アクティビスト(活動家)名乗る彼の行動は「批評家」です。

 ベクトルはリベラルのアンチ自民は明らかで、つまり彼の目指す彼岸は「非自民政権」。彼の御尊父は社会党の偉いさんの秘書だったようです。

 これ自体は、まったく問題がありません。それぞれの立場で思いを表現できる素晴らしき日本です。

 しかし、ネット選挙とつなげると問題が見えてきます。それは

「批評(批判)だけで政治を動かそうとしている」

 ということ。わかりやすく言えば朝日新聞のネット版です。しかもマイクロな。

 リベラルの求心力が急速に低下する中、この方法が勝利を収めることはないでしょう。本家の朝日新聞の信用失墜は、致命傷になったかもしれません。

 にもかかわらず「批判」で政治を動かそうとするのは、己の正しさ、第一人者という自負だけが支える空回りの上から目線です。

 ペンは剣よりも強し。を標榜するなら、より具体的に政策に踏み込む・・・というより、「ネット選挙」が解禁されたのです。

 ネットの専門家、オーソリティーで、仮に民主党を支持するなら、党の内部に入り、宣伝文句を量産し、サイト運営のノウハウがあるならこれを提供し、技術があるなら・・・あるならばですが・・・自らソースコードをかくこと。すなわち

「自ら銃を手に取り戦う」

 ことをどうしてしないのでしょうか。

 それをせずにの政権批判は、どんな正鵠を射た批評であっても

「観客席からのヤジ」

 に過ぎません。安全地帯にいれば何でも言えます。せめて支持政党と支持する理由を表明ぐらいはしなければ。政治について何も語らないのならそれもありですが、支持政党無しとは、言質を取られないための言い訳か、上手く立ち回るための方便に過ぎません。

 あるいは政治団体「支持政党なし」の支持者なら、致し方ありませんが。

 私は繰り返し「消去法的自民党支持」と明示しています。それにより私の文章にかかる「バイアス」を読者は知ることができるからです。

 米国のネット選挙においては、シリコンバレーの住民が、長期休暇を取りボランティアとして陣営に参画します。銃のかわりに、マックブックを片手に戦います。

 選挙期間中も、課題や問題はもちろん、票につながるアイデアがあれば、すぐにサイト作り替え、時に新設します。著名人なら積極的に賛意と支持を量産します。ファンの離反を招くとしても、リスクを取らずに手に入れる果実がないことを、アメリカ人は知っています。

 翻り日本では安全圏からワーワーとがなるだけ。

 さらに言えば、そもそも「ネット選挙」を語る資格のない人に、ネット選挙を語らせているので、「定着」しないと嘆いているだけ。

 結論を述べます。ネット選挙は確実に定着してきています。予想したより良い方向で。

ブログ村に参加してみました。宜しければ右バナーをクリックしてください→ にほんブログ村 政治ブログ メディア・ジャーナリズムへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください