サマータイムを実施すべき理由を考えてみる

 政府は東京五輪の開催にあわせて「サマータイム」の導入の検討に入りました。

 サマータイムとは季節により大きく異なる日の出日の入りの時刻に、一定期間の時間をずらして揃えることで、日の当たる時間を有効活用しようとするものです。

 合理的と言えば合理的ですが、日本人にはピンと来ないものではあります。というのは「日が昇るのが早くなった」や「日が落ちるのが早くなった」と、同じ朝や夕方でも異なる景色を楽しむ、それは四季を楽しむことであり、さらには不便すら面白がる日本人とは正反対にある発想だからです。

 ここは深掘りしませんが、塀に囲まれた城塞国家のように、一歩外にでたら危険がいっぱいの海外で育まれた価値観と、夜鷹に襲われるぐらい(笑)の日本との違いかも知れません。

 さて、サマータイムの導入の議論は、繰り返し現れては消えておりますが、その度に「懸念」されるのが、コンピュータシステムについてです。

 果たして対応できるのか、社会は混乱しないか。

 ハッキリ言って「アホ」と申し上げます。なぜか? だって私がプログラマーとして社会人になった平成元年から、ずっと議論されていたことだからです。

 結論からいえば「大丈夫」。コンピュータシステムを知っていれば、さほど大騒ぎする事ではありません。むしろ、サマータイムを導入する最大の障壁は日本人の習性にあります。

 これに触れる前に今回の「サマータイム」についての根本的な問題を指摘しておきます。

 東京五輪限定というお題目ながら、上手く行けばそのままなし崩し的に行おうという目論見が透けて見えます。

 実質、単純労働者の受け入れ拡大という「移民政策」をなし崩しで行う安倍政権の手口もそうですし、サマータイムが繰り返し話題になったのは、経済産業相など官公庁がその野望を秘めているからです。

 なぜなら、民間は「フレックスタイム」で十分に対応が可能で、早出残業、シフト勤務も組み合わせれば、「サマータイム」を必要と思う企業はすでに導入しています。

 だから、東京五輪という、どさくさを利用して導入させ、なし崩し的に継続しようという姿勢は「プレミアムフライデー」という失敗と同じ匂いしかしません。

 その東京五輪というどさくさを利用するためのお題目が「アスリートファースト」。

 東京五輪のマラソンスタート時刻は朝の7時。猛暑が予想される7月、8月の東京で、少しでも涼しい時間にと言うことですが、このところの猛暑で体感したように、朝の7時でも「暑い」。

 そこでさらに2時間前倒しして、さらに涼しい朝の5時台のスタートということです。ただ、日の出前後がもっとも涼しいとは言え、熱帯夜を考えると焼け石に水のような気もしますが。

 早朝から42.195キロを走らせるのもどないなもんかという気もしますが、そもそも論で、なぜ、この時期でこの時間なのか、あまりメディアは触れません。なぜなら、やぶ蛇になるからです。

 東京五輪はもちろん、北京五輪でもそうでしたが、主要競技の決勝が「午前中」に実施されるのは、アメリカ国内のテレビ放送におけるゴールデンタイムにあわせてのことです。莫大な「放映権料」を支払うアメリカの放送局の都合ということ。

 また、かつての東京五輪は真夏の猛暑を避けて10月開催でしたが、これまた視聴率を稼げるアメリカのメジャースポーツや、プロサッカーのオフシーズンを避けると7月、8月の開催しかないという台所事情。

 いずれにせよアスリートファーストどころかテレビ局ファーストです。このアスリートファーストとは、夜も昼もないブラック企業が、福利厚生としてマッサージ器を設置する程度の話しです。

 それでは根本から変えれば良い、とするなら、そもそも五輪の開催地に選ばれません。何かと金銭的な黒い噂の絶えないIOC(国際オリンピック委員会)のご機嫌麗しいことが、五輪開催都市に選ばれる最大の条件なので、こうした銭ゲバ体質への異議申し立ては立候補のとりやめと同義となります。

 一方で国内マスコミはこれに正面から異論を唱えることもまた希。たまにコメンテーターが「ぼやく」ぐらいのこと。だって、視聴率第一主義の批判はブーメランどころか、ヒモなしのバンジージャンプのように己を傷つけるからです。

 つまり「アスリートファースト」なる言葉は欺瞞であり、官公庁の目論見と、視聴率ファーストの銭ゲバ共の、ゲスな欲望を糊塗する詭弁に過ぎないということです。

 それではコンピュータシステムについて。

 コンピュータ(システムやプログラム)には「時間経過」の概念がありません。命令を受けた瞬間からの経過時間は、秒単位でカウントアップしていくだけで、つまり「その瞬間」しかコンピュータは認識していません。

 もう少し、かみ砕くと、「いま何時? 3時か、あと2時間仕事しなければ」という発想はなく、命令された時間だけ作業を繰り返しているということです。

 これをプログラミングにより擬似的に、時間経過の概念があるように見せかけているのが、エアコンなどの「タイマー機能」です。

 反対に「時間の経過」を確認するプログラミングをすると、秒単位でカウントアップしていく内部時間とは別の、外部時間(時計)を用意しておかなければならず、さらに両者を絶えず確認しなければならないので、二度手間三度手間になってしまいます。

 だから、どこかの瞬間、サマータイムにより2時間ないし、何時間と時間がずれても、そのまま処理するだけで影響は軽微です。

 目覚まし時計の時間がずれたら直すように「サマータイム」となったとき、コンピュータの時計を合わせ直せば良いだけのことです。

 ホストコンピュータなどと接続していて、連続した情報をやりとりしているシステムなら、バチっと電源を落として、その後の立ち上げで日時の変更をすればよいだけのこと。

 コンピュータに詳しくない人は、人間の意識する「時間」、便宜上「自然時間」と呼ぶとすれば、これを基準にコンピュータのことを考えます。

 サマータイムとなり自然時間の定義が変われば、コンピュータも同時に変えなければと「思いこみ」ますが、コンピュータが処理に用いているのは、埋め込まれたクォーツが刻む「内部時間」だけです。

 日時の処理は、内部時間を変換して行っているに過ぎず、自然時間の概念をコンピュータは必要としません。

 なお、日時の変更はすべてのコンピュータシステムでできます。仮にできないコンピュータがあれば欠陥品と断言できます。

 なぜなら、内部時間を刻むクォーツには誤差があり、これを絶えず修正しなければなりません。

 最新のシステムではネットを介した日時の自動修正や、電波時計を用いた萬年単位で狂いのないシステムを構築することもできますが、それでも、日付またぎ、年またぎ、うるう日のチェックなどのために、「日付を設定する機能」というのは必ず必要となるからです。

 コンピュータは考え得る限りの状況をテストしてから製品となり、日時を扱うシステムなら「2100年に2月29日はあるか」という処理までチェックするものです。

 なお、西暦の下二桁が0になる年にうるう日はありません。一方、400で割り切れる年はうるう日になります。つまり、2000年2月29日は、400年に1回訪れるうるう日でしたが、その400年に1回に対応するように、私が従事ししていたコンビニのPOSTシステムは設計されていました。たしか昭和の終わり頃には。

 つまり、日時変更できないコンピュータは、これらの処理を確認していない欠陥品だということです。

 サマータイムは日付変更すればすむ話し。一方で24時間、365日絶えず稼働しなければならないコンピュータで、日付を変更するわずかな時間すら許されない場合はどうするか。

 先のコンビニのPOSシステムでさえ、サマータイムにはいつでも対応できるように設計されていました。平成元年の時点なので、いまから三十年近く前のことです。

 海外の事例を参考に、変更開始日時と、その変更時間の幅と、終了時刻を処理する仕組みが考えられていたのです。

 実際に店舗に配備されたレジに、その機能は搭載していませんでしたが、ゴーサインがあれば、瞬時に対応できるようにしていたのです。

 プログラミングとは、その時点において考え得るすべてを洗い出し、対応できることは対応し、将来、予想されることに備えておくものです。

 余談にそれますが、小学生からのプログラミング教育が無駄だというのは、実戦においてはプログラミング言語よりも、こうした常識と知識を踏まえて、可能性をさぐる論理力が求められるからです。

 話を戻せば、浮かんでは消え、なんども議論されている、サマータイムへの対応、あるいは準備をしていないコンピュータ・システムの業者がいるなら、静かに退場すべきであり、裏返せば、多くのシステム屋はある程度の備えをしているものだということです。

 なにより、今の時点からでも即座に対応できる程度のことです。2018年8月8日の読売新聞は「元号の変更とあわせてシステム改修が間に合わない」と書いていましたが、あまりにも無知。

 コンピュータの内部は西暦で処理されていますが、元号表記が必要な場合、「1989年1月8日からは平成」と変換しているだけのことです。それが次は「2019年5月1日からは○○」と新元号の処理を一行加えるだけです。

 さらにこれらの制御は「フラグ」によって行います。あるフラグが立っていれば元号処理、または「新元号」を含んだ処理をさせ、そうでなければ通常処理という具合です。

 サマータイムも同じく、「サマータイム」のフラグが立っていれば、サマータイムの開始日時を参照し、その切り換え日ならば、必要な時間調整をするというだけのもの。

 プログラミング初心者でもできる程度の処理です。

 一方で、ここがサマータイム導入が日本で難しいところに直結します。この記事を書いた読売新聞の記者のように、コンピュータへの無理解と、同時にコンピュータへの過大な期待が、日本社会にはあるからです。

 先に述べたように、時間のずれた目覚まし時計を合わせるように「日付時刻の変更」をすれば済むだけの話。

 仮に政府案のとおり、東京五輪までの2年間限定ならば、システム改修など不要で、サマータイム開始日と終了日の年2回×2年の4回だけ「人力対応」すれば済む話。

 これは「費用対効果」の話しです。システム改修に数千万円も掛けるなら、そこだけ「手間」をかけるほうが安上がりで合理的なのですが、こう考える日本人は少なくありません。

「コンピュータに任せているのだからコンピュータにやらせるべきだ」

 と、「自動処理」を望む日本人が少なくありません。
 筋が通っているようですが実は珍説。コンピューターは道具に過ぎず、それをつかって人間がどう楽するかがポイントなのに、コンピュータだけで完結させるために人間が右往左往するのです。

 また、サマータイムの変動幅が2時間とすると、初日の一日は22時間となり、終了日は26時間となります。この時の売り上げの扱いはどうするのか、また「日給」はどうするのか、そしてこの処理をコンピュータにさせるにはどうすべきか、とまぁ馬鹿馬鹿しい議論が、プログラミングの前に行われます。

 これを「仕様」と呼ぶのですが、主に発注者の「希望」が盛り込まれるもので、この発注者がコンピュータを理解していないことが多く、無理難題が盛り込まれることも多々アリ、これが日本のIT化を遠ざけている大きな要因となっています。

 イレギュラーはイレギュラーとしてあきらめるのもプログラミングにおける基本なのですが、無知な人ほどコンピュータに「完璧」を求め、完璧を求める日本人の性向がこれに拍車を掛け自体を悪化させます。

 その完璧さを求める性向が、ひとつの不備を見つけると全体に当てはめ、そして「サマータイムにシステム改修が間に合わない」という暴論を新聞が拡散し、みなが根拠無く同意し、先送りされてきた。これが「平成サマータイム議論」です。

 こうした日本人の性向、習性からサマータイムは難しいのですが、反面、本来的な日本人が兼ね備えている「不便を楽しむ」ことができればサマータイムなど難なく乗り切れることでしょう。

 つまり、アスリートファーストなどの詭弁では無く

「不便なのは開始と終了の二日だけ。あとは慣れようよ」

 と、開き直ったアナウンスを政府がしてしまえば、勤勉でいてイベント好きな日本人なら、勝手に盛り上げてアジャストすることでしょう。

 さらに、月替わりではなく「週末」や、やたらと増えた「三連休」をサマータイムの切り換え日に当てれば、寝不足や時間調整のイベント化だってできます。

 冒頭に述べたように、日の入り、夕暮れの変化で季節を楽しめる日本人である私は、サマータイムに懐疑的な立場です。しかし、コンピュータに問題は無く、イベント化で対応できると、多少なりとも「肯定的」な立場の意見を述べるのはこんなコトがあったからです。

 2018年8月7日のテレビ朝日「モーニングショー」で、ジャーナリストの青木理氏、タレント弁護士の菅野朋子氏、そして玉川徹テレビ朝日社員の3氏が、足並みを揃えてサマータイムに反対します。

 経験則ながら、おおむね彼らが反対するの反対が正解です。

 また、玉川徹テレビ朝日社員は「東京五輪のために共謀罪もつくって」と毒づいていましたが、テロ等準備罪を共謀罪と呼ぶのは左派と活動家もどきです。

 彼らが嫌がることなら、国益に資する可能性も高いといえます。

 さらに、日本共産党の小池晃氏も、サマータイムに反対とツイートしていました。

 繰り返しになりますが、サマータイムに賛同しかねる立場ながらも、こうした諸氏の発言を見るに、サマータイムを肯定的な立場から検討する必要があるのではないか、そう考えてしまう今日この頃です。

ブログ村に参加してみました。宜しければ右バナーをクリックしてください→ にほんブログ村 政治ブログ メディア・ジャーナリズムへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください