【Web都市伝説考(下)】ツイッターに誤報はつきものか? によせて

「便所の落書きですね」

との回答に記者は、はははと苦笑い。この記事の取材にてのこと。

もちろん、私もネットで食べているものとして、すべてのネット情報が
嘘だというつもりは毛頭ござんせんが、しかし、いわゆるCGM(懐かし
いですか? これが生み出す文化だメディアだと騒いでいたのはもう
4年前ですよ)をひとことで述べるならこのひと言に帰結するのです。

そして落書きには目を見張るモノ、クスッと笑ってしまうもの、
人生を鋭く指摘しているものもあるという含意も。

記事からはもれましたが、私が挙げた

「ツイッターで誤報が生まれる理由」

をひとつ少し紹介します。

■短文ゆえの説明不足と同時に誤読が多い

説明不足はいわずもがな。ネタ元を明記しないことは
日常茶飯事で、質問を記さずに回答することもあり、
経緯を記さずに結論だけ述べて理解しろと言うのは傲慢です。

もっともどれだけ言葉を費やしても読者が100%理解
できることなどありえませんが。

そして「誤読」です。正しくは「曲解」ですかね。
一文の中の限られたセンテンス、単語だけをとりあげて
全体を理解したつもりになっているケースが多いのです。

ちょっとまえに「マクドナルドで無料水を注文する小学生」
をツイッターで書いたところ、「無料水」だけが独り歩きして
ビックリしました。ツイートを解説する野暮は避けますが、
そこじゃないだろうと。

この曲解や読解力の低下と関係があるとみています。
するとツイッターに問題があるのではなく、日教組・・・もとい
文科省と学校の取り組みに期待するしかないのですが、
発言者の「背景」を見過ごしてリツイートし、拡散する
こともまた誤報が広まる理由のひとつです。

これは今春の「週刊ポスト 捏造騒動」もそうです。
某ジャーナリストが捏造を日常茶飯事のように答えたことが
リツイートの嵐を起こしました。仮にこの某ジャーナリストが
捏造記事を書いていたとしても、それは彼だけのことであり
その一事を持ってよくあること・・・とするのはどうでしょう?
私の知る限りにおいて当時、この某ジャーナリストが、編集部に
事実関係を確認したという事実はありません・・・が、

「拡散希望」

で拡散していく様を私はニタニタしながら眺めていました。

【Web都市伝説考(下)】ツイッターに誤報はつきものか?
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100822/its1008221801000-n1.htm

ブログ村に参加してみました。宜しければ右バナーをクリックしてください→ にほんブログ村 政治ブログ メディア・ジャーナリズムへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください