つながりっぱなしの日常を生きる(草思社)

 「バカッター」やマイナビの「0.2」でも触れているので、別の面から本書を紹介します。

 米国は人種差別・区別の国であることを痛感させられます。

 アッパー、ミドルとは、所属する「階級」を意味し、せいぜい日本では「山の手育ち」「都会育ち」ぐらいしか残っていませんが、厳然たる身分が米国社会にあることをSNSが「可視化」します。

 つながりの可視化はポジティブに語られますが、黒人は黒人とかたまり、貧民は寄り添い、WASP(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)はWASPとつながっているのが一目瞭然となります。

 また、

「私は人種差別主義者ではないが」

 という注釈からはじまるコメントも、米国社会の実相を照らしています。

 黒人の容疑者(?)を射殺した白人警官への批判も、こうした実態を下敷きにしており、しかし、著者の膨大なフィールドワークから浮かび上がってくるのは、口では人種差別を嫌いながら、選択的交友関係において、人種による区別を行っているということです。

 さらに、私たちの世代的には「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で描かれた米国的「放課後」は既に消失していることにも驚きました。

 我が子を守るためにかんじがらめに規制し、監視し、それを愛情と疑わない米国社会。異常と感じられる日本にホッとします。

 余談ながら「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」で描かれた、宙に浮くスケボーが登場した「近未来」は今年2015年です。

■つながりっぱなしの日常を生きる(草思社)
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4794220871

ブログ村に参加してみました。宜しければ右バナーをクリックしてください→ にほんブログ村 政治ブログ メディア・ジャーナリズムへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください