幕末史

 語りおろしの平易な文章で、本の厚さに反してあっと言う間に
読了してしまいました。

そして「歴史」の面白さを再確認します。

それは歴史は何通りもあるということです。

もちろん事実としての「歴史」はひとつですが、しかし歴史とは
後年の人間が過去の情報を整理するという性格上、その整理する
人間の分類法で色も形も変わってしまうものなのです。

日本国のご近所の歴史観のように事実無根は論外としても
最近の教科書が「天皇史」をことごとく無視し、なかったことに
しようとする動きも自分たちの思想信条という権威以外の権威を
認めない左翼的歴史観からすれば当然のことですし、あってもい
いのですが、それが唯一ではなく、それをもって学校教育を統一
することへの危険を本書で再確認します。

この幕末史はでは「維新」という言葉を嫌います。
なにが維新だと。

代換えとして革命やともすればテロ、クーデターと断じます。

なぜなら戦勝国である薩摩長州による歴史観が維新としただけ
にすぎず、信義を貫き朝敵とされた雄藩は顧みられていないと
嘆くのです。

さらに本書は「勝海舟びいき」で染められているところも
潔さを覚えます。贔屓の引き倒しですが、確かに過小評価とも
いえなくもないと次第に頷いてしまいます。

勝海舟を正当に評価すれば坂本龍馬への賞賛も再検証する
必要があるのではないかと思いが巡ります。

これは以前、読者への返信として紹介したことですが、

「坂本龍馬が生きていれば渋沢栄一あたりと組んで商売をしている」

というのも私の歴史観で、しかしどこかの政治屋や政治屋崩れ

「現代の龍馬になる」

と聞く度に虫酸が走った理由が本書を読んでわかりました。

「坂本龍馬=改革の士、というイメージを借用するだけのためで
確固たる歴史観を持っていない連中」

歴史観を持っていれば坂本龍馬もいいですが、勝海舟にしろ
島津斉昭、松平春嶽、橋本左内などなど「思うところ」は
あるはずなんですがね。それは誰もが坂本龍馬にはなれず、
さらには全員が龍馬ならまとまるものもまとまらないからです。

最後に繰り返します。歴史は面白い。それぞれの心の中に
ヒーローがおり、そこから「今」に繋がる道を想像するのが
読後の楽しみです。

■幕末史
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=410313271X

ブログ村に参加してみました。宜しければ右バナーをクリックしてください→ にほんブログ村 政治ブログ メディア・ジャーナリズムへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください