X
    Categories: ソーシャルメディアマーケティング新聞批評時事コラム

レモンジーナもヨーグリーナも「出来レース」だよ日経新聞

 事実が捏造されるのは、南京「大虐殺」なる虚構や、東京裁判などが有名ですが、東武伊勢崎線こと、東京スカイツリーライン(笑)の竹ノ塚駅が「高架化」されるのは、隣接する踏切での死亡事故、という「通説」からも明らかです。

 事故をうけても、費用面から実現困難としていた東武鉄道が、「東京スカイツリー」の候補地に名乗りを上げたことで「金儲けには金を出しても、安全には金を出さないのか」という批判が高まったからです。

 そして「ヨーグリーナ」。昨日も書きましたが、ソーシャルメディアにより出荷停止になったのではない、とは蓋然的な証拠を並べれば明らかで、サントリー食品の広報部の説明を鵜呑みするものをバカ、とはいいませんが、企業戦略の裏を読み解く能力が不可欠な「マーケティング」を語る資格はありません。

 余っています。ヨーグリーナ。余程のことがなければ「廃番」になると見ています。

ヨーグリーナありマ〜ス
撮影日2015年4月23日

 日経新聞の記事など信用できはしません。日経新聞とは「広報キュレーション媒体」だからです。今朝の2面で紹介された「電子版 この1本」は、サントリー様の助けになればという媚びへつらいが透けて見える仕上がり。

「特徴的な新商品の品切れとSNSの普及は、密接に関係している」

 これ「新聞記事」として致命的なのは、「ファクト(事実)」が何も裏付けられていないのです。「特徴的な」の「特徴」とはなんでしょうか。いや、むしろ日経新聞に問いたい。

「特徴のない新商品はあるのか」

 特に競争厳しい清涼飲料水の分野で、特徴的ではない商品を開発するバカがどこにいるのだ。と荒らげてしまうほどバカな記事です。

 この片棒を担いだのが徳力基彦氏。この人はソーシャルメディア礼賛派の1人ですから、典型的なポジショントークを展開しますが、彼に罪はありません。徳力基彦氏をチョイスした日経新聞の思惑に利用されただけで、いわゆる朝日新聞が自社の論調にあった津田大介氏らをチョイスする「朝日文化人」の日経版ということ。

 そして徳力基彦氏自身がブログで“飲料や食品の流通側の構造については、正直私は素人に近い方”と書いているように、本当に素人でソーシャルメディアの偉大さを前提としているので、まるで「STAP細胞ありき」の検証作業です。

 日経新聞がチョイスした徳力基彦氏の見解は

“発注済み商品が後から届いた時差が原因”

 とは片腹痛い。昨日の永江一石氏による「都会では売れていた説」を重ねるなら、都会における販売経路はコンビニで、コンビと言えば「POSの鬼」。POSとは販売時点情報管理の英語略称で、棚卸しまでわからなかった在庫管理を、販売と同時に行うシステムで、これまた日経新聞が必死に盛り上げていた「ビッグデータ」的にいうなら、ローソンが新開発したお総菜のヒットを生み出した仕組みそのものです。

 そして「都会」のコンビニには、一日5〜6回の配送トラックが押しかけておりますし、棚当たりの売上はノルマとしてシビアに管理されるのが「コンビニ」です。コンビニの棚にはいるためだけに、メーカーはしのぎを削っている・・・とは過言でもないでしょう。

 ならば、発注済みが後から届いた説など寝言です。いつの時代の物流を語っているのでしょうか。多少でもネットに詳しいのなら、アマゾンに当日便があることを知っているでしょうし、ならば、電子情報での発注作業に、狂気的な物流網を「コンビニ」がもたないと想像することなどできません。

 コンビニの雄「セブン-イレブン・ジャパン」のカリスマ、鈴木敏文は「廃棄ロスより機会ロスを怖れよ」と喝破します。売れ残るより、欠品により来店した客を失望させるなということで、フランチャイズからすれば「負担」になる問題を脇に置けば、ひとつの卓見ではあり、その視点に立てばコンビニ向けの出荷を切らすことは、棚を減らすことと同義で、営業マンの磨り減らせた靴底を無駄にします。

 そうでないなら「出来レース」です。コンビニ側も了解済みで仕掛けた「イベント」ではないかと。また、騒動から日数が経過し、すでにネット上では沈静化している「ネタ」を、電子版でアリバイを作り、わざわざ紙面を割いてフォローアップするところにも「馬脚」が見えます。「サントリーさん、フォローしておきましたよ。今後とも日経新聞はあなたの会社の広報部です!」という。

 また、推測に過ぎませんが、「レモンジーナ」は海外子会社の「オランジーナ」からの派生商品で、「ヨーグリーナ」は「南アルプス天然水」がベース。それぞれ社内の別プロジェクトで走っており、発売時期だけはずらしたものの、「同じ作戦」で知名度向上を狙ったところドツボにはまった。創業者の「やってみなはれ精神」が裏目に出たとも。

 繰り返します。ソーシャルメディアは微力しかありません。ソーシャルメディアが旧メディア並みの影響力を持つのはゴシップと災害時のみです。

ブログ村に参加してみました。宜しければ右バナーをクリックしてください→
にほんブログ村
miyawakiatsushi :